東日本大震災 ― 2011/04/02 13:49

那須の空間放射線量のグラフです。
最新値は2011/3/31で0.29μSV/時です。
(通常時を0.03μSV/時とすると、約10倍です。)
減衰しにくくなって来ているようで、0.29-0.30μSV/時を維持しているようです。
最新値は2011/3/31で0.29μSV/時です。
(通常時を0.03μSV/時とすると、約10倍です。)
減衰しにくくなって来ているようで、0.29-0.30μSV/時を維持しているようです。
東日本大震災 ― 2011/04/02 14:21

放射線量積算値です。
2011/3/31現時点(2011/3/15から)で257μSVです。
那須町で1時間単位に発表されている空間放射線量を積算しています。
国で定められた一般人の年間線量限度は1mSV=1000μSVですが(医療行為を除く)、一人当たりの年間の自然放射線量は2.4mSV=2400μSVです。場所や生活によっては、年間で普通にこれくらい浴びてる所もあるってことで、ここらもまだ10倍位余裕はありますが、注視していく必要があります。
2011/3/31現時点(2011/3/15から)で257μSVです。
那須町で1時間単位に発表されている空間放射線量を積算しています。
国で定められた一般人の年間線量限度は1mSV=1000μSVですが(医療行為を除く)、一人当たりの年間の自然放射線量は2.4mSV=2400μSVです。場所や生活によっては、年間で普通にこれくらい浴びてる所もあるってことで、ここらもまだ10倍位余裕はありますが、注視していく必要があります。
那須放射線量推移 ― 2011/04/07 22:35

2011年4月7日現在、空間放射線量積算値が299μSVに達しました。
時間当たりの空間放射線量は微減か変化なしで、0.23-0.24μSV/時です。
減少傾向(微減)にありますが、宇都宮に比べるとまだ約3倍高い量になっています。
平常時に比べると約7〜8倍です。
この値は、24時間外に居続けた場合の被曝量です。
通常時でも場所で違いますが、0.03μSV/時程度の空間被曝があります。
また、この値は食物等から受ける放射線量は含まれていません。
測定が24時間測定から7:00-20:00までの測定に変わりました。
積算値は、当日最後の測定値を、そのまま翌日6:00までの測定値として使用しています。
従って参考値として考えてください。
測定を担当された方、ありがとうございました。
お疲れ様でした。
因にグラフはOpenOfficeで作成しています。
お遊びで回帰曲線を作成しました。
f(x)=96.03*ln(x) - 16.48
で、300日経過した場合、531.25μSVでした。
目視でもあまり近似していないようなので、別途、直線部分のみ切り出して回帰直線で近似してみようかなぁと思っています。
時間当たりの空間放射線量は微減か変化なしで、0.23-0.24μSV/時です。
減少傾向(微減)にありますが、宇都宮に比べるとまだ約3倍高い量になっています。
平常時に比べると約7〜8倍です。
この値は、24時間外に居続けた場合の被曝量です。
通常時でも場所で違いますが、0.03μSV/時程度の空間被曝があります。
また、この値は食物等から受ける放射線量は含まれていません。
測定が24時間測定から7:00-20:00までの測定に変わりました。
積算値は、当日最後の測定値を、そのまま翌日6:00までの測定値として使用しています。
従って参考値として考えてください。
測定を担当された方、ありがとうございました。
お疲れ様でした。
因にグラフはOpenOfficeで作成しています。
お遊びで回帰曲線を作成しました。
f(x)=96.03*ln(x) - 16.48
で、300日経過した場合、531.25μSVでした。
目視でもあまり近似していないようなので、別途、直線部分のみ切り出して回帰直線で近似してみようかなぁと思っています。
那須放射線量推移 ― 2011/04/09 20:56

2011年4月8日現在、空間放射線量積算値が見込みで305μSVに達しました。
時間当たりの空間放射線量は微減か変化なしで、0.22-0.23μSV/時(昨日0.23-0.24μSV/時で微減)です。
平常時に比べると約7〜8倍です。
この値は、24時間外に居続けた場合の被曝量です。
通常時でも場所で違いますが、0.03μSV/時程度の空間被曝があります。
また、この値は食物等から受ける放射線量は含まれていません。
因にグラフはOpenOfficeで作成しています。
お遊びで回帰曲線を作成しました。
f(x)=86.12*ln(x) - 18.423
で、300日経過した場合、509.44μSVでした。
すこし下がりましたね。だけど直線近似はまだ行っていません。
時間当たりの空間放射線量は微減か変化なしで、0.22-0.23μSV/時(昨日0.23-0.24μSV/時で微減)です。
平常時に比べると約7〜8倍です。
この値は、24時間外に居続けた場合の被曝量です。
通常時でも場所で違いますが、0.03μSV/時程度の空間被曝があります。
また、この値は食物等から受ける放射線量は含まれていません。
因にグラフはOpenOfficeで作成しています。
お遊びで回帰曲線を作成しました。
f(x)=86.12*ln(x) - 18.423
で、300日経過した場合、509.44μSVでした。
すこし下がりましたね。だけど直線近似はまだ行っていません。
那須放射線量推移 ― 2011/04/12 23:37

2011年4月12日現在、空間放射線量積算値が見込みで325μSVになりそうです。
時間当たりの空間放射線量は変化なしで0.19-0.23μSV/時です。
平常時(0.03μSV/時程度と想定)に比べると約6〜7倍です。
この値は、24時間外に居続けた場合の被曝量です。
また、この値は食物等から受ける放射線量は含まれていません。
因にグラフはOpenOfficeで作成しています。
回帰曲線は f(x)=89.26*ln(x) + 13.15 で、300日経過した場合、
522.27μSV/年となります。
時間当たりの空間放射線量は変化なしで0.19-0.23μSV/時です。
平常時(0.03μSV/時程度と想定)に比べると約6〜7倍です。
この値は、24時間外に居続けた場合の被曝量です。
また、この値は食物等から受ける放射線量は含まれていません。
因にグラフはOpenOfficeで作成しています。
回帰曲線は f(x)=89.26*ln(x) + 13.15 で、300日経過した場合、
522.27μSV/年となります。